ハラダ調剤薬局グループ

ハラダ調剤薬局

よくあるご質問

お薬手帳に関して

どこへ出かける時にも常に持っているようにしましょう。
外出先で思わぬ怪我や体調不良に見舞われ、医療機関を利用することもあります。
いつもお飲みの薬やアレルギー等の情報を記載しておくことで、ご自身の健康を守るために大変役立ちます。

おくすり手帳は、みなさまの健康を守る大切な情報源です。「おくすり手帳」には、薬にかかわる記録、アレルギー、副作用などの情報を
記入いたします。ご自身の健康を守るために大変役立ちます。
お薬手帳についてはこちらもご覧ください

もちろん構いません。おくすり手帳は一冊お持ちいただければ、どこの病院や薬局でもお使いいただけます。
お薬手帳は、体に合わなかった薬の記録や他に飲んでいる薬を確認することができ、薬の成分や効き目の重複の防止や効き目などに影響を与える可能性のある薬の発見副作用の再発防止ができます。どこの病院や薬局でお受け取りいただいた薬でも、情報を一冊にまとめることが大切です。

処方箋に関して

後日の受け取りでも構いません。
処方箋を受付後、後日にお受け取りいただいても構いません。ご都合がよろしい時にご来局くださいませ。

交付期限(4日以内)の過ぎた処方箋を薬局で受け付けることはできません。有効期限が切れている場合は、医師に相談するか再度受診してうえで新しい処方箋を交付していただいてください。

処方箋は、保健調剤薬局であれば全国どこでも受け付けることができます。

調剤業務に関して

患者さまに適正に薬のご使用をしていただくためです。
残っている薬がたくさんお手元にあるまま新たに処方された薬を受け取った場合、混同して誤って使用してしまったり、残薬の期限が切れていることに気が付かずに使用してしまったりと、正しい用法・用量で薬を使用することの妨げになる恐れがあります。薬がたくさん残っている場合には、飲み忘れや飲み残しがなくなる様に薬剤師が医師に相談することがあります。その結果、処方する薬の量を減らしたり、新たに薬を処方することを止めたり、薬の種類を変更することもあります。

初回問診票には、過去に合わなかった薬、他にお飲みの薬、治療中のご病気など薬に特化した内容をお聞きしています。お薬手帳をお持ちの場合には、記載を省略できる項目もございますので、一緒にご提出ください。安心して薬をご使用いただくために、ご記入をお願いいたします。

みなさまの安全を守るために症状を聞き、ご説明させていただいております。

薬剤師より

通常お飲みいただいている薬でも、副作用が後から出てくる事やお話を伺っている中で、副作用を初期の段階で発見することにつながる場合もございます。また、同じ薬でも体調によって飲み方が変更になる場合、市販薬・サプリメントの飲み合わせの確認などを行って事故を未然に防げる場合もございます。みなさまの安全を守るために症状を聞き、ご説明させていただいておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

お薬に関して

国が先発医薬品と同等と認めた医薬品です。新薬と同じ有効成分で、効き目・有効性は同等です。新薬(先発医薬品)との違いは、色・形・添加物などです。これらの違いを利用して、先発医薬品よりも改良した薬を作ることができます。

ジェネリック医薬品は、みなさまのお薬代のご負担を減らし、高騰する国の医療費抑制にもつながります。

薬剤師より

ジェネリック医薬品には味や形状を飲みやすく改良・工夫しているものもあります。まずはみなさまに安心してお飲みいただくことが第一です。必要に応じて、説明書などをご覧いただきながらご説明させていただきます。お気軽に薬剤師にご相談ください。

副作用・アレルギー

「医薬品副作用被害救済制度」が適応され、医療費などの給付が受けられます。医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお、副作用の発生を完全にゼロにすることはできません。
このため、医薬品(医療機関で処方される医薬品以外にも、薬局で購入した医薬品も含む)を適正に使用したにも関わらず、副作用による一定の健康被害(死亡・入院など)が生じた場合、被害者の救済を図るために医療費などが給付されます。これが「医薬品副作用被害救済制度」です。対象となる副作用が起きた場合には、ご本人またはご家族などが医薬品医療機器総合機構に請求を行うことができます。

副用について

先ずは病院でお薬を出してもらう際に申し出ましょう。すでに処方箋をお持ちの場合、薬剤師に相談してください。

薬剤師より

同じ成分の錠剤やカプセル、シロップなど粉薬以外の形状がないか確認いたします。また、オブラートやカプセルに入れて飲む方法もあります。漢方薬では、白湯に溶かして飲んでも構わない薬もありますので、お薬に合わせて薬剤師よりご案内させていただきます。

食後など決まった時間ではなく、発作時や症状のひどいときなどに薬をのむことです。

薬剤師より

薬によって1日何回まで飲んでいいのか、次の服用までにどの程度間隔をあければ良いのかが異なりますので、お受け取りの際に説明させていただきます。

一般的に食前は食事の30分~10分前、食後は食事のあとの30分以内、食間とは食事と食事の間のことで、食事の2時間後が目安です。

飲み忘れ防止のために、おまとめいたします。薬局では薬を飲む時間ごとに袋にまとめることを行っております。薬をまとめることで、誤って多く飲むことを防ぐことができ、安心して薬を飲むことができます。外出が多く、飲み忘れがちな方にも便利です。

薬剤師より

薬をまとめるためには医師の指示が必要です。薬局から医師に連絡いたしますので、初回はお時間を頂戴することがございます。あらかじめ、ご了承くださいませ。

少量の水で溶かすなど様々な方法があります。

薬剤師より

①少量の水で溶かす
小さい容器に薬を入れ、少量の水で溶かしながらスプーンやスポイトで飲ませます。水で溶かした後に時間をおくと甘いコーティングがはがれ、苦味がでることがあるので、なるべく早く飲ませてあげましょう。

②お団子状に練る
少量の水で練り、ペースト状にします。指に薬をつけて、味の感じにくい頬の内側や上あごに塗りつけます。

③好きな食べ物に混ぜる
プリン、アイスクリーム、シャーベットは味が濃く、薬を混ぜても分かりにくいのでお薦めです。主食となるミルクやおかゆは、嫌いになってしまうといけませんので避けましょう。

熱い食べ物や飲み物に混ぜることは避けます。また、薬によっては何かに混ぜたり溶かしたりできず、そのままの状態で飲まなければならない物もありますので薬剤師に相談しましょう。

お薬は原則的に、水かぬるま湯で服用してください。また、水の量が少ないと薬が溶けにくく、のどの途中で止まる可能性がありますので、多めの水でお飲みください。酸味のあるジュースやお茶、牛乳などで服用すると薬の吸収や効果に影響が出る可能性もあります、原則的に水かぬるま湯でお飲みください。